世の子供たちにとって楽しい楽しい夏休みが始まり我が娘たちも夏休みをエンジョイしているよで、うらやましい限りです。
どうやら学校の宿題も終わったようなので父からの課題を与えることにしました。

- 夏休みの間にやりたいことリスト5
- 今の学年の間にやりたいことリスト3
の二点を考えてもらうことにしました。一生懸命に考えてくれたら叶えてあげたいなと思いながら過去自分で作ったリストを見返すと、
まぁ物欲に駆られていたなぁ。と思います。
いいスノーボードが欲しい。
いい車が欲しい。
といった具合に。なんか違うね、ほぼ物欲リストだ。
最初の内はやりたいことを書けてたんだけど、行き詰って欲しいものリストになっていき「やりたいこと」って案外無かったことに驚愕したのを思い出しました。
人生の目標設定をするためには必要なツールだということで作った「やりたいことリスト100」
達成率は10%ってところかな?全然低い。。。

今と昔では自分を取り巻く環境も違うので作り直してみようかなぁ。
いや、作ろう!100はすぐ出てこないかもしれないけどリストアップすることは重要だ!
まずはありきたりではあるけれども
「家族の時間をもっと大事にしよう!」
これはつい最近娘の書いた川柳での言葉に気づかされたことです。
揃いも揃ってみんながスマホを見ている!と。
よく見ていますね、お姉様。反省します。反省させて下さい。
確かにその通りなんですよね。これは多くの現代の家庭ではよくある光景なのかもしれませんが、よろしくはない気がします。いまや肌身離さず持っているのが当たり前となりつつあるスマホとの距離感を考え直すときですね。
次に思うことは
ITの発展により、多くの情報を簡単に手にすることができるようなった今、何が正しいのか、誤っているのか見極める力を育てることですね。
これは親子でやっていきたいです。
そして、そろそろ考えなくてはならないこと。子供の性教育です。
平成初期の自主規制ということが無かった時代あるあるだとは思います。お茶の間でいきなりのお色気のシーンがでたときの気まずさ。凍り付いたとまでは言わずとも、なんとも言えない感じを今でも覚えています。
そのせいかアマプラとかを見ていた時も画面端に「性的なコンテンツ」「肌の露出」なんてキーワードが出るとチャンネルを変えたくなるヘタレ具合なんですよ。私。
LGBTや性的マイノリティーという言葉を耳にするようになった多様化の時代。今までとは違うベクトルの考え方が必要なのでしょう。
と、まぁ具体性のないリストが出来つつあるのですが、まずは一歩足を出さないことには始まりません。
とりあえず娘たちの今やりたいということを応援、叶えてあげようと思います!!
コメント